■auひかり断線?
2012年3月のとある日にインターネットが突然使えなくなった。ルーター、ONUのランプ状態を見てみるとONUの光入力のランプが点灯していない。宅内で一番大元の機器でありここに光が来ていないという事は屋内の配線が切れている又は折り曲げてしまった、又は屋外の配線が、ねずみにかじられたんだろうと思った。
●屋内・屋外のケーブルの点検
念のためONUの電源をON・OFFしてみたが症状は変わらない。
ONUの光ケーブルコネクタも抜き差しを行ったが状況は変わらない。
屋内配線も全て引っ張りだして破損・折れ曲がりが無いかを確認したが異常が無い。
屋外の配線も元からたどりながら確認したが異常は見当たらなかった。
●auコールセンターへ連絡
平日の昼前の時間(11:30)という事もありすぐに繋がった。(通常、メーカー、キャリアのコールセンターは、昼休み・夕方・土日はなかなか繋がらないのが普通だと思います。)
対応は、的確で迅速でした。本人確認を行った後に症状(ONUの光入力ランプが点灯していない事)を伝えると・・・
「お客様の現在の状況は使えるはずです。」(滞納による停止は無いという事)」
「パソコンの前にいらっしゃいますか?」
「ONUの電源をOFF・ONしてみてください。これで直る場合があります。」
(何度かやってみたが変わらない事を伝えた)」
「それでは、ネットワーク側の確認を行い、折り返しお電話します。」
●工事業者がすぐに着てくれた
1時間ほどで工事業者(○○コムシスさん)から電話があり、「ケーブルの破損・断線はありませんか?」という確認と共に14:00に伺いますとの事。
業者まで呼ぶことになって、「結果、宅内配線が自分のせいで悪かったら、対応代金を請求されるかな?」等を思い、少し緊張した。
●工事業者の診断と対応
ONU、ケーブル類は引き出してあったので二人組みで来た業者のチェックは迅速であり、すぐに原因が判明しました。やっぱりプロって凄いですよね。尊敬します。
|
①光が届いているか? 左のテスターに光ケーブルを挿してOK・NGの判定。結果はNG。 |
|
②どこで断線しているか? そんなテスターがあるんですね。 ケーブルを繋いで診断すると、そのケーブルから何メートル先で断線しているかが判るようです。
|
|
③診断結果 結果は自宅から300m先の所で断線しているとの事でした。 差し込んだ光ケーブルへ光を発射し反射dbを距離で表しているみたいです。 |
|
④通信経路図と障害対応 業者は、プリントアウトして持ってきていた自宅からのネットワーク図を見ながら、「宅内配線に問題は無く、自宅から300m先のスプリッターが○×△です。」との事。 早速、宅内とそのスプリッター側に分かれて作業開始。 |
|
⑤断線原因 途中で話を聞いてみると、「スプリッターがからすにつつかれて壊れた。それによりそのスプリッター配下の何件かのお客様も繋がっていないはず。」との事。 工事は約1時間30分(15:30まで)かかったが、無事ネットワークは復旧し、インターネットができるようになった。 |
●最低限の確認をしたあとはコールセンターに言おう!
auのコールセンターの対応、業者の対応共に迅速であり的確でした。ありがとうございました。こんなこと(ネットワーク側が完全に故障するという事)もあるんですね。自宅廻りの機器の確認をしたらまずはコールセンターに問い合わせてみましょう。
●ネットワーク監視と現地確認
通信キャリアのネットワーク監視は、非常に高度な日常管理がされていると思っていましたが、終端(ユーザー宅)に近い部分までは監視できていないという事が解りました。
終端までは無理としても、それに近い所までは監視してほしいものです。
Update 2016/05/01 Create 2012/03/15
関連記事
■ショールーミングとサイバーマンデー
最近、”ショールーミング”という言葉が小売業界で取り沙汰されているそうです。それと同時に株式市場では”サイバーマンデー”という言葉もはやっています。どういうことでしょうか?