■日本のパソコンの歴史(90年代)
日本のパソコンの歴史で転換となるのはWindowsの登場とインターネットの出現です。1995年あたりが、Windows95の発売+インターネットの始まりでありパソコンが一般大衆へ浸透し始めたターニングポイントだと思います。
●32ビットパソコン・Windowsの時代
1990年頃にはFM TOWNSのように国産機も32ビットCPUを採用する機種が現れた。同じ頃PC/AT互換機で日本語の取り扱いが可能になるOS「DOS/V」が登場し、また1991年にはGUIを使ったWindows 3.0が発売され、世界的な標準機である「PC/AT互換機」が上級ユーザーを中心に日本に流入し始めた。この頃にOADGも結成され、国内独自のビジネスパソコンやAX機を発売していたメーカーはPC/AT互換機路線に転換した。
1993年に改良されたWindows3.1が発売されると、統一された規格に沿った部品が世界的に豊富に流通し、コストの面でも有利なPC/AT互換機が売れるようになった。また、CPUやバス、グラフィックカード、ハードディスクの高速化とメモリの低価格化により、国産機が特殊なハードで実現していた機能をソフトによる「力技」でも実現できるようになった。
Macintoshは漢字Talk7が発売された頃からハードウェアの値下げと日本語処理機能の充実によりマルチメディアに優れたパソコンとして認知され、シェアを伸ばしていった。
NECはWindows向けに性能を上げたPC-9821シリーズ(1992年)を発売したが、これらの影響を受けて次第に部品の大部分がPC/AT互換機と共通になっていった。FM-Rで唯一PC-9800に食い下がっていた富士通は既存の機種の機能強化と並行してPC/AT互換機FMV(1993年)の販売を開始し、次第に独自路線を縮小していった。
●Windows95
1995年にGUIを大改良したWindows 95の発売が開始されると、日本でも新聞やTVのニュース番組で大きく取り上げられたため新規のパソコンユーザーを増やす起爆剤となった。さらに98互換機のエプソンもPC/AT互換機に転換し国内独自パソコンはホビーユースを含めて終焉へ向かった。残ったNECも1997年ついにPC/AT互換機であるPC98-NXシリーズへの転換を表明した。この頃までのパソコンは、主にワードプロセッサ、表計算ソフト、データベースなどのオフィスアプリケーションを利用するツールとして普及していった。
1998年にiMacが発売された頃からパソコンがインターネットを利用する端末として台頭する。また、Windows・Macintoshのほか、Linux・BSDなどのUnix系OSも新たに台頭した。これらの普及はワークステーションやオフィスコンピュータの領域をも侵食し、クライアント用途だけでなくパソコンでネットワークのサーバを組むことも普通に行われるようになった。
なおWindowsにはNT系列と95系列とふたつの系列があったが、今はNT系列に統合されている。
95系列の主なOS:Windows 1.x/2.x/3.x/95/98/Me
NT系列の主なOS:Windows NT/2000/XP/Vista
2003年9月、NECはPC-9800シリーズの出荷停止を表明し、ついに国内独自パソコンの歴史は完全にピリオドが打たれた。
現在も日本の市場に出ている独自規格パソコンはMacintoshだけとなり、あとはすべてPC/AT互換機となった。Pentiumシリーズ・PowerPC・XScaleなど高性能なCPUが搭載されて高速化が進んだ各パソコンやPDAでは、かつてのパソコンやビデオゲーム機のエミュレータソフトを作ることが盛んに行われるようになった。
Update 2016/06/01 Create 2010/10/10
関連記事
ITはビジネスのあり方を大きく変えてきました。次々と登場する「ニュー・キーワード」にどう対応するか?。歴史を知る事が、潮流・対処をを掴む近道になります。